商品に関する問合せは滑ヨ忠(せきちゅう)0794-82-2318まで。
下塗り、中塗り、上塗りにお勧め!
炭素量(C)は本焼に並び多く含まれるが焼き戻しの段階で本焼より高温で焼き戻しを行うことで、ハガネの強さ、そして粘り強さを実現した。本焼と比べ明確にモルタル対応が鮮明な鏝。土物対応には不向きであるが、現代建築には重宝する。材料は本焼同様、JIS規格 炭素工業鋼SK−5を使用。鉄を知り尽くした鏝鍛冶により開発当初は奇跡の作品と賞され、現在も愛好者は多い。半焼との差別化を狙い、火色(ゴールド)を施す。仕上鏝では主にこの油焼が定番。
炭素量(C)を多く含み硬さを増した鏝。焼入れ、焼き戻しを施し、硬さに加え歪みに対する強度も確保している。モルタル、石膏、漆喰、土壁等多方面に対応。ただし、その硬さから半焼・油焼と比べ、滑りを感じることもある。一般的には店頭での展示も少なく、全体の販売量から見ても実は決して多い方ではない。ただし本職なら一度は使って欲しい鏝。材料はJIS規格 炭素工業鋼SK−5を使用。
材質はSUS420J2を使用する。これは純度の高いステンレスと比べ、焼入れが可能なハガネである。絶対に錆びないわけではなく、あくまでも手入が楽と言うのが特徴。炭素量は半焼と同量ながら硬度は本焼と並ぶ。焼入れにより、硬度は高まるがモロくなるため焼き戻しにより、甘さを持たしている。やはり本職なら是非、一度は使って欲しい鏝。通常の貼り付け鏝とは一線を引いており、固定のファンも多い。当社の作品は首もステンを使用したオールステンレス製。
洗い出し工法の種石伏せ込み作業に特化した左官鏝。本焼3.5ミリ肉厚材料から作り出す「人造鏝」は叩きや均し作業に適した重量を持ち合わせている。他の作業に使えないこともないが、重量があるのでやはり「洗い出し」用と考えるのが一般的。人造鏝=人造壁用と言う意味。本焼・肉厚鏝をその用途から「人造鏝」呼ばれている。肉厚材料から製作されるため、鏝肌には美しい紋様が浮び上がるのも特徴。
定番の油焼中塗(あぶらやきなかぬり)鏝をより使い込んだ状態に近づけたスリム仕様がこの仕上巾中塗(しあげはばなかぬり)。
軽量モルタルの特性を徹底研究!材料のキレの良さにもこだわりました。軽モル塗付鏝
飾り鏝(かざりこて)金色の舞(こんじきのまい)サイズは尺(300ミリ)のみとなります。
中塗(上塗)コテ用の角柄です。
中塗鏝として仕上鏝、押さえ鏝としても使えます。