商品に関する問合せは滑ヨ忠(せきちゅう)0794-82-2318まで。
トンボの柄の角度が可変式だから、組の皆でも身長差に気にせず、誰もがベストバランスでご使用頂けます。
木製レーキの長所を活かしながら丈夫で軽いアルミパイプで仕上ました。パイプ柄部分にはグリップ力を高めるスリット入り。八の字の固定部品もアルミで製作、軽量化を図っています。※ボルト固定式(組立式・分解も可能)
伸縮型ハンドルを用いることで、壁面を背にした時や、片側通行時の道路下地整備の作業をより効率良く行えます。両刃型は上下に刃を付けております。板厚は約15ミリ。★予備の木製替え板(両刃)も販売しております。検索欄「746」で表示されます。
※伸縮アルミ柄木製レーキ用(両刃型)の替え板のみの販売です。画像に写る木製板部分のみで本体は付属致しません。★本体は検索欄「746」で表示されます。
伸縮型ハンドルを用いることで、壁面を背にした時や、片側通行時の道路下地整備の作業をより効率良く行えます。片刃型は下部のみに刃付けを施しております。板厚は約15ミリ。★予備の木製替え板(片刃)も販売しております。検索欄「748」で表示されます。
※伸縮アルミ柄木製レーキ用(片刃型)の替え板のみの販売です。画像に写る木製板部分のみで本体は付属致しません。★本体は検索欄「748」で表示されます。
四半千世紀に渡り、愛され続けた平面鍬[くわ]こそが、この総焼入れ式 本焼平面鍬。モルタルへのキレノ良さは総焼入ならではの名品です。★木柄は全長さ1450o 本体サイズは縦×横=123mmX500mm★三木の鍬鍛冶による完全製作品。(注意)柄の装着にはハンマー等でしっかりと打ち込み釘等で固定してからご使用下さい。
素材・下地の均しに使用する平面鍬。独特の曲面で押す・引くの均し作業に適しております。手入がし易く、モルタルとの相性も良いステンレス材料を使用。職人仕上による緩やかなカーブ仕上は軽く作業効率も良い。1350o木製 柄(え)が付属。
マグネシウムを主成分とした合金製、軽量型レーキ。工業用金属の中でもっとも軽く、かつ振動や衝撃を吸収するため耐久性にも優れている。リサイクルも可能な合金。■柄は木柄。差し込んでビスで固定する。(ビス付属)用途:モルタル・コンクリートのならしに使用する。材料の付が少ないため、夏場の硬化が早まる時期の均し・起しに最適。木製と比べても格段の丈夫さはコスト面でも魅力的。
コンクリート打設時の均しに使う平面鍬(くわ)。