本焼笹刃鏝 | 
戻る | 
 
 | |||||
  | 
古くは笹葉鏝【ささのはこて】と呼ばれ、今は笹刃鏝【ささばこて】が定着。
笹葉形をした元首の鏝として上塗り用、特に細部の仕上げに利用される鏝。
昨今では165mm〜180mmの大判サイズが住宅基礎の現場等、細部の押えに人気。
特徴は適度に肉厚と腰の強さから強い押えにも適している。
笹葉形をした元首の鏝として上塗り用、特に細部の仕上げに利用される鏝。
昨今では165mm〜180mmの大判サイズが住宅基礎の現場等、細部の押えに人気。
特徴は適度に肉厚と腰の強さから強い押えにも適している。
| 戻る | 
  | 
||||||||
  | 
![職人魂 匠の技を支えるプロ専用工具サイト|株式会社関忠(三木市) 本焼笹刃鏝[150]](html/images/logo.gif)
![本焼笹刃鏝[150]](./p_image/150p1.gif)











